永住権申請の要件と注意点

日本でこれからも住む予定なので、永住権を取りたいから、永住権の要件を教えて下さい。

日本での生活が長くなると、多くの外国人の方が「永住権の取得」を検討するようになりますね。
永住権を取得すると、在留期間や活動内容に制限がなくなり、住宅ローンや自動車ローンの審査で有利になるなど、生活面で大きなメリットがあります。
しかし、永住権を得るためには厳格な審査があり、一定の要件を満たす必要があります。ここでは、永住権申請の要件と注意点、さらに緩和規定について詳しく解説します。

目次

永住申請の基本要件

永住権を取得するためには、以下の3つの要件を全て満たす必要があります。

(1)素行が善良であること
(2)独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
(3)その者の永住が日本国の利益に合すると認められること

(1)素行が善良であること

日本の法律を遵守し、社会的に問題のない生活を送っていること。

(2)独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること

安定した収入や資産を持ち、日本で生活を維持できること。

(3)その者の永住が日本国の利益に合すると認められること

日本社会にとって有益な存在であると判断されること。

永住権申請の具体的な条件(一般的な目安)

上記の3要件の一般的な目安は以下の通りになります。

永住権申請の要件

  • 日本に原則10年以上継続して在留していること
  • そのうち就労資格または居住資格で5年以上在留していること
  • 罰金刑や懲役刑を受けていないこと。
  • 納税・年金・健康保険料を滞納なく納めていること
  • 最長の在留期間(3年または5年)が付与されていること
  • 安定した収入があること(一般的に年収300万円以上が目安とされるが、家族構成によって基準は変わる)

永住権申請の緩和規定

原則として10年以上の在留が必要ですが、以下のケースでは短縮が認められることがあります。

①日本人、永住者、特別永住者の配偶者の場合

実体のある婚姻が3年以上継続し、かつ1年以上日本に在留していること。

日本人・永住者・特別永住者の実子

1年以上日本に継続して在留していることが条件です。

➂「定住者」ビザを持つ人

5年以上日本に在留していること。「日本人の配偶者等」から「定住者」へ変更した場合は在留期間を通算可能です。

④外交、社会、経済、文化等の分野において我が国への貢献があると認められる人

日本の大企業で経営者としてご活躍された方、新しい技術により産業を大きく発展させた方、世界的なスポーツ大会での入賞者など、日本に大きく貢献された方が対象となります。

難民認定を受けた人

難民申請認定後に5年以上日本に在留していること。

⑥高度専門職のポイント70点以上を有している人

3年以上継続して日本に在留していること。高度専門職の方は、日本経済に大きく貢献する事が期待されているため、要件が緩和されています。

⑦高度専門職のポイント80点以上を有している者

1年以上継続して日本に在留していること。

⑧特別高度人材

1年以上継続して日本に在留していること。

2023年4月から導入された制度で、高度外国人材の中でもトップレベルの能力のある者が該当します。

永住申請の注意点

  • 永住権の申請中であっても、現在の在留資格の期限が切れないように更新手続きが必要です。
  • 過去の納税状況や保険料の未納は厳しく審査されるため、申請前に未納がないか確認することが重要です。
  • 永住許可が下りるまでに半年以上かかるケースもあるため、余裕をもったスケジュールで申請することが望まれます。

初回相談は無料、お気軽にお問合せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次